白浜で国内未確認のクラゲ 東京の兄弟が採取、新種記載準備 紀伊民報AGARA https://www.agara.co.jp/article/16039
白浜で国内未確認のクラゲ 東京の兄弟が採取、新種記載準備 https://www.agara.co.jp/article/16039
和歌山県白浜町の綱不知湾で、日本で未確認の小形クラゲが採取された。採取したのは東京都文京区の杉本凌哉君(14)=中学2年生=と拓哉君(11)=小学5年生=の兄弟。オーキストマ属の一種で、新種の可能性が高く、凌哉君が新種記載に向けて論文を準備している。
深海魚アズマギンザメ属の1種を日本から初めて報告~アズマギンザメ属の学名見直し。和名のない種の新標準和名を「ヨミノツカイ」と提唱~ https://research-er.jp/articles/view/81021
従来、日本産のアズマギンザメ属としては「アズマギンザメ」のみが知られていた。しかし、同研究グループが南日本(日向灘)から得られた標本を調べたところ、外見的に区別できる2種が含まれることが明らかになった。そこで、この2種の学名を改めて整理するとともに、和名がない状態となった種「Harriotta raleighana」の新標準和名として「ヨミノツカイ」を提唱した
Windows to the Deep 2019: Camera 1 https://youtu.be/BqLRj1gw5ms @YouTubeさんから
おっ今から潜水してんじゃん
NOAAの探査のやつで2回目の生きたダイオウイカが捉えられたって話、未だに日本語のメディアがほとんど報じてないから(バズりそうなのに)バズってないのよな
https://www.youtube.com/watch?v=Lqim34DvCrs
https://twitter.com/gekkou583/status/1142208042487832578
https://edition.cnn.com/2019/06/21/us/giant-squid-on-camera-in-us-trnd
JAMSTEC エボシナマコ科の一種 https://www.facebook.com/jamstec.jp/videos/949636732094726/ (リンク先に動画あり)
深海底にいるナマコの採取シーン。この動画のあとどうするのかが気になる…
激レア深海生物のゾウギンザメ ニコ生での48時間生中継が決定 http://news.livedoor.com/article/detail/16448758/
ニコニコ生放送で5/17(金)20時から19(日)20時まで、「激レア深海生物ゾウギンザメ48時間生中継@サンシャイン水族館」の放送が決定した。その進化速度は約4億年姿を変えていない、あのシーラカンスよりも遅く、また、非常に原始的な防御機構で、免疫細胞がほとんど存在しないにも関わらず長寿であることから、とても謎の多い生物とされている。