イルカンジ被害を受けてケアンズ北部の4つのビーチが閉鎖 Four Cairns Northern beaches closed after Irukandji sting https://www.cairnspost.com.au/news/four-cairns-northern-beaches-closed-after-irukandji-sting/news-story/bf0ac5ba67dfb4400e99e09ad511193e
オーストラリア、ケアンズ周辺で小型で猛毒のイルカンジクラゲの出現が始まっており、イルカンジを疑われる刺傷被害もあったためパームコーブビーチなど4つのビーチが閉鎖されている模様。明日以降は状況により再開の可能性もあるとのこと。
広島大学の池田英樹氏
https://twitter.com/hydekid3/status/1069771087586574336/
「The 15th Japan-China-Korea International Jellyfish Workshop」と書いてありますね。国際的なクラゲのワークショップ、何をやっているのかなー
【論文】ミズクラゲの全ゲノム配列と各ライフステージでの網羅的な遺伝子発現データが発表されました。クラゲの全ゲノム配列が論文として出たのはおそらく世界初で、画期的な業績です 🎉 ㊗️
The genome of the jellyfish Aurelia and the evolution of animal complexity https://www.nature.com/articles/s41559-018-0719-8
米カリフォルニア大学などの研究。日本人の勝木健雄氏が参加されました。
きたーーこれは買うしかないな!
生物研究社「海洋と生物」239号(12月号) 特集『わが国の刺胞動物研究の発展(1)』12月中旬発売予定
https://twitter.com/aquabiology/status/1069439070718222336
https://twitter.com/aquabiology/status/1069476455917137921
https://twitter.com/aquabiology/status/1069494470343716864
下村脩さん妻「主人は研究がすべて」 長崎でお別れ会:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASLD24S7GLD2TOLB001.html
オワンクラゲから緑色蛍光タンパク質を発見しノーベル化学賞を受賞された故・下村脩博士のお別れの会。あらためてご冥福をお祈りします。
沼津・あわしまマリンパーク 深海定食 12/22~1/6 http://www.marinepark.jp/blog/index.php?itemid=4620
記事にも書いてあるように沼津は深海魚のメッカなのでこういうのは時々あるんですが記念にどうぞ。てか普通にうまそう。次回はクラゲも入れてください。
深海生物を観て触れて味わえる!サンシャイン水族館で冬限定の「ゾクゾク水族館」開催 http://news.livedoor.com/lite/article_detail_amp/15673122/
サンシャイン水族館、冬限定のイベント「ゾクゾク深海生物2019」を1/12(土)から3/10(日)まで開催。クラゲ関係の展示はないかもですが
九十九島パールシーリゾート海きらら 海きららのクリスマス https://www.pearlsea.jp/event/index.php/view/81
どこかで見たようなクラゲのグラスツリーですね笑!
当クラゲ丼管理人。浜名湖や三河湾でクラゲ採ったり自宅で飼ったりしているおっさん。本業は小さな工場の経営。日本プランクトン学会員
鯖関係: https://mstdn.jp/@yi0713
Twitter: https://twitter.com/yi0713