すみだ水族館 U字水槽に「カブトクラゲ」が仲間入りଳ ଳ
櫛板(くしいた)と呼ばれる部分が光を反射して虹色に見えるのが特徴✨ https://twitter.com/Sumida_Aquarium/status/1524214723302260736
加茂水族館 クラゲ円柱水槽の給餌風景です! こんなにたくさん上げても15分くらいで餌がなくなるんです! とっても大食いで早食いな姿に癒されます^^ キャノンボールジェリー https://twitter.com/JELLYFISHAQ/status/1523933896383295488
【論文】クラゲを原料とする蛍光カーボンナノドットが初めて生成された。インドで漁獲されたクラゲから水熱炭化法によって作られたドットは直径約50nmの球形で、ナイロン製の網に対し良好な蛍光性能を付与した。漁具を光らせて紛失を防いだり、魚を誘引または忌避させる用途が考えられている。
Synthesis and characterization of carbon nanodots from jellyfish https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0379677922000790
クラゲは、眼を持たないもの、明暗を感じるだけの単純な眼を持つもの、レンズ入りの高度な眼を持つものなど多様だが、進化の過程において何度も独立して眼を獲得したらしいことがわかっている。米国カンザス大学のカートライト教授らは、国立科学財団の助成を受けて、それら別々の進化が遺伝子の同じ部分を使って起こったのか等、収斂進化の謎を解明しようとしている。
Jellyfish eyes will enable researchers to peer into inner workings of evolution
https://www.eurekalert.org/news-releases/948638
加茂水族館 春の風物詩(?)のドフラインクラゲがたくさんとれました! 上から見るとバッテン模様に見える生殖腺と、4カ所から生えているたくさんの触手が特徴的です。 クラゲの解説コーナーで展示していますよ~ https://twitter.com/JELLYFISHAQ/status/1523606755149639680
新江ノ島水族館 当館生まれのヒョウガライトヒキクラゲ、成長中。名前の「ヒョウ柄」待ちです🐆 https://twitter.com/enosui_com/status/1523575750326116352
新江ノ島水族館 毎月9日「えのすいクラゲの日」ですが今月もイベントはお休みです。 5日より、ボリューム感のある触手が魅力のクリサオラ・プロカミアが再び“クラゲファンタジーホール”に🎶 https://twitter.com/enosui_com/status/1523500252925509632
50種類中 36種類 えのすいトリーター日誌 https://www.enosui.com/diaryentry.php?eid=06061
現在、えのすいのクラゲ展示で展示されているクラゲの種類は約50種類。そのうち、“えのすい”生まれは約36種類だそうで素晴らしいですね。写真はタイから来たヒゼンクラゲと深海から来たコトクラゲ幼生。
加茂水族館 「超難解クラゲパズル」の先行予約は今日までですよ〜🧩 皆様お買い上げ頂けたでしょうか??✨ 先行予約の特典としてエフィラチャームもついてきます♪ さらに、オンラインストアで3000円以上ご購入のお客様には「クラゲ缶バッジクリアファイル」もプレゼント中ですよ♪ https://twitter.com/JELLYFISHAQ/status/1523222752240742401
クラゲ専門店アトゥーラさん シンカイウリクラゲ再入荷しました。ギックリ腰が治り次第販売再開します。 カブトクラゲ完売しております💦 https://twitter.com/atolla_fukui/status/1523215656195289089
加茂水族館 各地で新型コロナウィルスが広がり、水族館に行けない人も多いと思います。 お家でクラゲを見ながら一晩を過ごしてみませんか? 今週のオールナイトカモスイはヒョウガライトヒキクラゲです♪ URLはこちらです
https://youtu.be/cgjfCMFh67M
https://twitter.com/JELLYFISHAQ/status/1522845623208525824
JAMSTEC 2004年に北海道道東沖の水深960m付近で撮影されたユビアシクラゲ https://www.instagram.com/p/Ccm4idItGQ1/ Tiburonia granrojo 旗口クラゲ目 ミズクラゲ科
JAMSTEC 2004年に小笠原沖で撮影されたダイオウクラゲ https://www.instagram.com/p/Cc4rU4PPyda/ ▶️ Stygiomedusa gigantea 旗口クラゲ目 ミズクラゲ科
JAMSTEC 2006年に相模湾初島沖の水深650m付近で撮影されたバツカムリクラゲ https://www.instagram.com/p/Cc-szHjPC4c/ ▶️ Atolla vanhoeffeni 冠クラゲ目 ヒラタカムリクラゲ科
JAMSTEC 2002年に小笠原沖の水深800m付近で撮影されたミズクラゲの仲間 https://www.instagram.com/p/CdGcpDotxGB/ ▶️ 口腕から胃にかけて色がついていて普通のミズクラゲではなさそうです
当クラゲ丼管理人。浜名湖や三河湾でクラゲを探している素人クラゲ愛好家のおっさん。本業は会社経営。日本プランクトン学会員。
鯖関係: https://fedibird.com/@yi0713
Twitter: https://twitter.com/yi0713